「録画地獄」は下記アドレスに引越しました。
こちらのページでは多くの画像が表示されません。(画像リンク先では表示される場合もあります)
新アドレス:http://momo.gogo.tc/ginban/blog/
2011年の12月から愛用していた、SONYの学習リモコンRM-PLZ530D。※リンクはAmazon
少しリモコンが汚れてきたし、接触も悪く(寒い日には特に)なってきたので、ボタンゴムシートの水洗いをしていたところ、かなり酷使されているボタンの一つである「決定」ボタンがポロッと取れてしまった。
コイツは大変!と、早速新品のリモコンを購入したけども、新品に交換しちゃうと、また1から信号を学習させないといけないので、ボタンゴムシートだけを交換することに、、、。
↓色は何でも良かったので、一番納期の早かったシルバーを注文。右側の赤いのが今まで使っていたやつ。
↓で、壊れたリモコン。カーソルの真ん中にある決定キーが、、、、
↓これこのとおり。とれちった(笑) まぁ、取れても一応操作は出来たけども、抜けかけた歯のようで気持ち悪い。
↓リモコン裏面のネジ4本を外し、、、
↓3枚におろす。新品も同様にして、一番下のボタンゴムシートだけを交換して元の姿に。
↓交換後。 左がボタンゴムシート交換後の古いリモコン。 そういえば最初はソニーロゴが入ってたんだったなぁ、、、(笑)
ということで、今まで接触がイマイチになっていたボタンも完璧に動作するようになって、かなり快適に。
めでたしめでたし。
ちなみに、ソニーの問い合わせ窓口に、学習した信号を保持したままの「修理」は可能なのか?、また、その場合の修理費用はいくらなのか?と問い合わせたところ、このリモコンは「製品交換対応修理」となるそうで、部品単位の修理・交換はせず丸ごと新品になって戻ってくるとのこと。
修理費用は商品定価の半額(つまり税別2,350円)となるそうで、保証が切れてしまったら素直に買い換えるのが一番早いという事みたい。
家の近所や通勤・通学ルートに購入店やソニーのサービスセンターがある場合は、送料がかからない分新品を買うより数百円程度は安くなりそうだけど、もれなく学習内容は初期状態からスタートという事を考えると、やっぱり新品購入→ボタン移植しかないのかなぁ、、、。
つうかよぅ、普通のリモコンならともかく、こういうユーザのカスタマイズが前提の商品で、消耗・劣化の可能性が高いパーツがある場合は、丸ごと全取っ替えじゃなく、パーツごとに交換が出来るようにしといてくんないものか、、、。エコ的にもアレだし。
PLZ510Dから数えたら3台目だよこれ。
<関連>
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
・高畑勲/宮崎駿「アルプスの少女ハイジ Blu-ray メモリアルボックス」が届いたー♪
(http://catalina.blog.so-net.ne.jp/2011-12-23-4)
Panasonic公式サイトが「HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー DIGA(ディーガ) DMR-BXT3000を発売」というプレスリリースを出していた。
(http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/01/jn130125-2/jn130125-2.html)
(http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bxt3000/index.html)
ということで、ディーガにもいわゆる全録モデルが。
全録したHDDから、BDや番組録画用HDDへのダビングも「高速に保存する事が出来ます」というのがウチ的に注目。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は14万円前後を想定しているとのこと。
全録は1台持っておきたいと思ってるんだけど、自分みたいなのが使い出すと絶対生活が破綻するから、恐くてなかなか手を出せないんだよなぁ、、、(笑)
<関連>
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
こちらのページでは多くの画像が表示されません。(画像リンク先では表示される場合もあります)
新アドレス:http://momo.gogo.tc/ginban/blog/
学習リモコンSONY RM-PLZ530Dが壊れたので新品購入→ボタンゴムシート交換をしてみた [AV機器]
2011年の12月から愛用していた、SONYの学習リモコンRM-PLZ530D。※リンクはAmazon
少しリモコンが汚れてきたし、接触も悪く(寒い日には特に)なってきたので、ボタンゴムシートの水洗いをしていたところ、かなり酷使されているボタンの一つである「決定」ボタンがポロッと取れてしまった。
コイツは大変!と、早速新品のリモコンを購入したけども、新品に交換しちゃうと、また1から信号を学習させないといけないので、ボタンゴムシートだけを交換することに、、、。
↓色は何でも良かったので、一番納期の早かったシルバーを注文。右側の赤いのが今まで使っていたやつ。
↓で、壊れたリモコン。カーソルの真ん中にある決定キーが、、、、
↓これこのとおり。とれちった(笑) まぁ、取れても一応操作は出来たけども、抜けかけた歯のようで気持ち悪い。
↓リモコン裏面のネジ4本を外し、、、
↓3枚におろす。新品も同様にして、一番下のボタンゴムシートだけを交換して元の姿に。
↓交換後。 左がボタンゴムシート交換後の古いリモコン。 そういえば最初はソニーロゴが入ってたんだったなぁ、、、(笑)
ということで、今まで接触がイマイチになっていたボタンも完璧に動作するようになって、かなり快適に。
めでたしめでたし。
ちなみに、ソニーの問い合わせ窓口に、学習した信号を保持したままの「修理」は可能なのか?、また、その場合の修理費用はいくらなのか?と問い合わせたところ、このリモコンは「製品交換対応修理」となるそうで、部品単位の修理・交換はせず丸ごと新品になって戻ってくるとのこと。
修理費用は商品定価の半額(つまり税別2,350円)となるそうで、保証が切れてしまったら素直に買い換えるのが一番早いという事みたい。
家の近所や通勤・通学ルートに購入店やソニーのサービスセンターがある場合は、送料がかからない分新品を買うより数百円程度は安くなりそうだけど、もれなく学習内容は初期状態からスタートという事を考えると、やっぱり新品購入→ボタン移植しかないのかなぁ、、、。
つうかよぅ、普通のリモコンならともかく、こういうユーザのカスタマイズが前提の商品で、消耗・劣化の可能性が高いパーツがある場合は、丸ごと全取っ替えじゃなく、パーツごとに交換が出来るようにしといてくんないものか、、、。エコ的にもアレだし。
PLZ510Dから数えたら3台目だよこれ。
<関連>
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
・高畑勲/宮崎駿「アルプスの少女ハイジ Blu-ray メモリアルボックス」が届いたー♪
(http://catalina.blog.so-net.ne.jp/2011-12-23-4)
6ch16日分録画--Panasonic DIGAディーガ「DMR-BXT3000」を発売 [AV機器]
Panasonic公式サイトが「HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー DIGA(ディーガ) DMR-BXT3000を発売」というプレスリリースを出していた。
(http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/01/jn130125-2/jn130125-2.html)
(http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bxt3000/index.html)
コンシューマーマーケティング ジャパン本部は、DIGA(ディーガ)の新モデル「DMR-BXT3000」を、2月10日より発売いたします。
本製品は、チャンネル録画用に地上デジタルチューナーを6基、BS/110度CSチューナーを3基搭載し、地上デジタル、BS/110度CSの中からお好きな6チャンネル(※1)を最大16日分チャンネルをまるごと録画(※2)することができます。また、CPU速度従来比2倍、グラフィック性能の大幅な向上、デコーダー/エンコーダーの効率的な駆動を実現したシステムLSI「新ユニフィエ」を3基搭載。最新の情報や話題の番組をすぐに見られる「新スタートメニュー」や、チャンネル録画した番組や番組表から目的の番組をすぐに見つけることができる「スマート検索」など、「録る」だけでなく、「見る」のにも使いやすい機能が充実しています。
当社は、本製品により、番組ごとではなく、「チャンネルまるごと録画する」「見たい番組をすぐ探せる」 新しいレコーダーの楽しみ方を提案して参ります。
ということで、ディーガにもいわゆる全録モデルが。
全録したHDDから、BDや番組録画用HDDへのダビングも「高速に保存する事が出来ます」というのがウチ的に注目。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は14万円前後を想定しているとのこと。
全録は1台持っておきたいと思ってるんだけど、自分みたいなのが使い出すと絶対生活が破綻するから、恐くてなかなか手を出せないんだよなぁ、、、(笑)
<関連>
・録画地獄:主要メーカーブルーレイメディア Amazon価格一覧
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。